行事案内
戦後と援護
平成27年9月1日から平成28年3月13日まで、所蔵資料展「戦後と援護」を開催しました。
「戦傷病者戦没者遺族等援護法」(援護法)は、軍人軍属及び準軍属の公務上の傷病及び死亡等に関し、国家補償の精神に基づいて援護を行う目的で1952年(昭和27)に制定されました。沖縄は戦後27年間にわたって米国施政権下にありましたが、日本政府は、軍人、軍属、準軍属、戦闘参加者へと、沖縄においても援護の範囲を広げ、日本復帰後は沖縄戦当時6歳未満の子供にも援護法が適用されました。
沖縄への援護法適用は1953年(昭和28)4月からとなり、琉球政府は援護事務開始に備えて社会局に援護課を設置しました。以降、援護業務の所管課は、各種の給付事務を実施するにあたって、多くの文書を作成・収受しました。所管省庁から収受した文書や資料、さまざまな事務連絡文書が残されています。また、援護給付申請者の状況を調査する過程で作成した文書には、戦闘により死亡または傷病を負った経緯を説明する資料の添付が多く見られます。援護課文書は援護業務の記録であるとともに、戦争の実相を伝える資料としても重要な意味を持つものと言えるでしょう。
援護業務は、戦没者遺族や戦傷病者等に対する諸般の援護、遺骨収集等の慰霊、叙位叙勲業務など広範な内容を含みます。当館は、琉球政府や沖縄県の援護業務所管課が保管していた援護関係文書の引渡しを受けて選別・整理・保存しており、本展では、それらの文書を紹介しつつ、援護のシステムを通して沖縄の戦後史をたどります。
「戦傷病者戦没者遺族等援護法」(援護法)は、軍人軍属及び準軍属の公務上の傷病及び死亡等に関し、国家補償の精神に基づいて援護を行う目的で1952年(昭和27)に制定されました。沖縄は戦後27年間にわたって米国施政権下にありましたが、日本政府は、軍人、軍属、準軍属、戦闘参加者へと、沖縄においても援護の範囲を広げ、日本復帰後は沖縄戦当時6歳未満の子供にも援護法が適用されました。
沖縄への援護法適用は1953年(昭和28)4月からとなり、琉球政府は援護事務開始に備えて社会局に援護課を設置しました。以降、援護業務の所管課は、各種の給付事務を実施するにあたって、多くの文書を作成・収受しました。所管省庁から収受した文書や資料、さまざまな事務連絡文書が残されています。また、援護給付申請者の状況を調査する過程で作成した文書には、戦闘により死亡または傷病を負った経緯を説明する資料の添付が多く見られます。援護課文書は援護業務の記録であるとともに、戦争の実相を伝える資料としても重要な意味を持つものと言えるでしょう。
援護業務は、戦没者遺族や戦傷病者等に対する諸般の援護、遺骨収集等の慰霊、叙位叙勲業務など広範な内容を含みます。当館は、琉球政府や沖縄県の援護業務所管課が保管していた援護関係文書の引渡しを受けて選別・整理・保存しており、本展では、それらの文書を紹介しつつ、援護のシステムを通して沖縄の戦後史をたどります。
北谷町移動展
平成28年3月1日から7日まで、ちゃたんニライセンターのギャラリー北谷にて移動展「北谷町町制施行35周年記念 公文書館資料にみる北谷町ー戦後のあゆみー」を開催しました。
沖縄戦の荒廃から、一歩一歩復興を遂げていった北谷。 さまざまな資料でたどる、町の戦後のあゆみ― 当館が所蔵する北谷町関係資料を町のみなさまに紹介する機会となりました。 (北谷町公文書館所蔵資料の利用については、北谷町公文書館にお問合せください。)
沖縄戦の荒廃から、一歩一歩復興を遂げていった北谷。 さまざまな資料でたどる、町の戦後のあゆみ― 当館が所蔵する北谷町関係資料を町のみなさまに紹介する機会となりました。 (北谷町公文書館所蔵資料の利用については、北谷町公文書館にお問合せください。)
常設展 旅人たちが撮った沖縄
平成26年2月3日から平成27年8月16日まで常設展ミニ企画「旅人たちが撮った沖縄」を開催しました。 当館は文書資料に加えて、多くの写真資料も所蔵しています。米国国立公文書館から収集した沖縄戦関係写真資料や、琉球政府ならびに琉球列島米国民政府の機関が撮影した広報写真は、館ホームページの画像検索データベース「写真が語る沖縄」で閲覧できることから、さまざまな形でご利用いただいています。
これらのように公文書の一部として収集したものだけでなく、縁あって沖縄を訪れた人々の私文書のなかにも、多彩な沖縄の「像(イメージ)」を確認することができます。 たとえば、1879年のいわゆる「廃藩置県」後、たくさんの人々が日本本土から沖縄にやってきました。沖縄県官吏として来沖した人々、沖縄の独特の文化に表現のモチーフを求めてやってきた芸術家たち、沖縄の民俗や資源等の学術調査に携わった人々―。そして沖縄戦の後、占領者として沖縄に滞在した米軍関係者たちの中にも、軍務と離れた個人的な関心で沖縄での日常を撮った人々がいました。
彼らは、カメラ越しにどんなまなざしを沖縄に向けたのでしょうか。本展では「旅人たちが撮った沖縄」では、江戸時代から昭和にかけてのこの視線のゆくえをたどります。
これらのように公文書の一部として収集したものだけでなく、縁あって沖縄を訪れた人々の私文書のなかにも、多彩な沖縄の「像(イメージ)」を確認することができます。 たとえば、1879年のいわゆる「廃藩置県」後、たくさんの人々が日本本土から沖縄にやってきました。沖縄県官吏として来沖した人々、沖縄の独特の文化に表現のモチーフを求めてやってきた芸術家たち、沖縄の民俗や資源等の学術調査に携わった人々―。そして沖縄戦の後、占領者として沖縄に滞在した米軍関係者たちの中にも、軍務と離れた個人的な関心で沖縄での日常を撮った人々がいました。
彼らは、カメラ越しにどんなまなざしを沖縄に向けたのでしょうか。本展では「旅人たちが撮った沖縄」では、江戸時代から昭和にかけてのこの視線のゆくえをたどります。
南大東島移動展
2015年(平成27)2月20日から22日までの3日間、南大東村立ふるさと文化センターでパネル展示「公文書館所蔵資料にみる南大東島の歴史」を開催しました(共催:南大東村教育委員会)。
戦後の南大東島に関する所蔵資料をご紹介した会場では、米軍撮影の広報写真に残る島の人々の表情や風景に会話が弾み、子供たちは島の歴史に目を向けるきっかけをつかんでくれたようでした。
戦後の南大東島に関する所蔵資料をご紹介した会場では、米軍撮影の広報写真に残る島の人々の表情や風景に会話が弾み、子供たちは島の歴史に目を向けるきっかけをつかんでくれたようでした。
1964年 沖縄をかけぬけた聖火リレー
平成26年7月15日から平成27年1月18日まで、所蔵資料展「1964年 沖縄をかけぬけた成果リレー」を開催しました。
2020年オリンピックの東京開催が決定し、二度目となる東京五輪に期待が高まっています。初めて東京五輪が行われた1964年当時、沖縄の施政権は日本でなくアメリカにありました。日本本土へ行くにも琉球列島米国民政府(アメリカ政府が沖縄統治のために設置した出先機関)の許可を必要とし、自由に日本国旗を公けの場所に掲揚することも禁じられていました。
それでも沖縄では、日本の一員として東京オリンピックの感動を分かち合いたいと多くの人々が願いました。せめて沖縄でも聖火リレーを実施してほしい・・・。
1962年7月4日、聖火リレー特別委員会は、沖縄で聖火リレーを行うことを正式決定。1964年9月7日、沖縄はいよいよ聖火を迎えます。
2020年オリンピックの東京開催が決定し、二度目となる東京五輪に期待が高まっています。初めて東京五輪が行われた1964年当時、沖縄の施政権は日本でなくアメリカにありました。日本本土へ行くにも琉球列島米国民政府(アメリカ政府が沖縄統治のために設置した出先機関)の許可を必要とし、自由に日本国旗を公けの場所に掲揚することも禁じられていました。
それでも沖縄では、日本の一員として東京オリンピックの感動を分かち合いたいと多くの人々が願いました。せめて沖縄でも聖火リレーを実施してほしい・・・。
1962年7月4日、聖火リレー特別委員会は、沖縄で聖火リレーを行うことを正式決定。1964年9月7日、沖縄はいよいよ聖火を迎えます。
沖縄県の公文書管理
平成26年11月18日(火)から12月7日(日)まで、公文書講演会の関連企画として、沖縄県の公文書管理の取り組みを紹介するパネル展を開催しました。
沖縄戦と慰霊の日
平成26年6月17日から8月3日まで、当館ロビーにて沖縄戦の概要と慰霊の日の意義について解説したパネル展を開催しました。 1945 年、第二次世界大戦下において、米軍を主体とする連合国軍と日本軍は、 沖縄で激しい地上戦を行いました。
沖縄戦は、太平洋戦域での最大規模の陸戦で あり、最激戦の一つと言われます。
沖縄戦が終結して69 回目の「慰霊の日」をむかえるにあたり、当館所蔵の米国 収集沖縄戦関係資料をもとに、住民が体験した沖縄戦と戦争の被害者を追悼する 「慰霊の日」のこれまでをふり返ってみましょう。
季節の写真 「小学校」-宮城悦二郎写真資料より
4月は就職や異動など出逢いの季節です。ここでは「小学校」をテーマに写真資料を紹介します。
新しい出会いに目を輝かせる子供たちの姿は、今も昔も変わりません。
小学生時代の「自分」から、新たな環境にのぞむエネルギーをもらえる気がしませんか。
新しい出会いに目を輝かせる子供たちの姿は、今も昔も変わりません。
小学生時代の「自分」から、新たな環境にのぞむエネルギーをもらえる気がしませんか。
平成25年度 第2回常設展 ミニ企画「写真にみる近代の沖縄」
平成25年12月17日から常設展ミニ企画にて展示した「写真に見る近代の沖縄」をご紹介します。
日本復帰への道
平成24年5月15日から8月19日まで、日本復帰40周年記念特別展「日本復帰への道」を当館展示室にて開催しました。 戦前の〈ヤマト世〉から戦後の〈アメリカ世〉を経て、再び〈ヤマト世〉へ戻る道のりとその後の沖縄を振り返ります。特に、住民の間で〈祖国日本〉という意識はどのように芽生えていったのか、アメリカ統治下で県民が求めたものは何か、復帰して変わったもの、変わらなかったものは何か、などの問いに記録資料で迫ります。
沖縄の地籍調査
平成23年1月11日から6月26日まで、常設展ミニ企画で展示した資料をご紹介します。
写真が語る沖縄
平成22年7月13日から平成22年12月26日までの間、沖縄県公文書館展示室で開催した常設展ミニ企画として展示した資料をご紹介します。
海の沖縄戦
平成21年10月20日から平成22年6月27日までの間、沖縄県公文書館展示室で開催した常設展の特別企画として展示した資料をご紹介します。
公文書等の記録資料に見る沖縄戦
めざましい復興を遂げた沖縄の戦後史は、沖縄戦の記憶なくして語ることはできないでしょう。この特別企画展では、米軍が1945年3月から展開した沖縄進攻作戦「アイスバーグ作戦」計画を軸に、沖縄戦をふり返ります。
琉球政府の時代
本展示は、沖縄県公文書館開館1周年記念事業の一つとして、1996(平成8)年8月1日~8月31日まで当館展示室で開催した特別展「琉球政府の時代」から構成した展示です。