沖縄県公文書館 > 資料紹介 > あの日の沖縄 > 1879年3月27日 「沖縄県」の設置

あの日の沖縄

1879年3月27日 「沖縄県」の設置

 この日、日本政府の命を受けた内務大書記官の松田道之は、警官160名、熊本鎮台分遣隊400人の武装兵力をもって首里城へ向かいました。
 松田は、琉球藩王尚泰が、日本政府のたびたびの命令に従わないので、琉球藩を廃止し、沖縄県を設置するという命令書を読み上げ、「廃藩置県」を通達しました。さらに尚泰の東京居住、琉球の土地人民と書類の引渡し、首里城明渡しなどを命じました。
 同年4月4日には「琉球藩ヲ廃シ沖縄縣ヲ置ク」(1879年4月4日 布告第14号)で琉球藩の廃止と沖縄県設置を全国に布告しました。 15世紀初めに統一国家として成立してから450年余(察度王統からだと500年余)にわたって続いた琉球王国は終焉し、代わって沖縄県が設置されました。 日本政府は1872年(明治5)に琉球国を廃して琉球藩としており、この琉球藩設置から沖縄県設置までの一連の措置は、政府の公文書にちなんで「琉球処分」と呼ばれます。
 この頃の資料をいくつかご紹介します。

「池城親方(いけぐすくウェーカタ)ほか4人の肖像写真」 個人蔵 
沖縄県公文書館だより 『ARCHIVES 第16号』 2001年10月31日発行の表紙画像より
 これに先立って、琉球王国側は明治政府と折衝していました。写真中央の人物は池城安規(いけぐすく・あんき)で、琉球王府の重職である三司官(さんしかん)をつとめました。二度上京し、王府存続のために尽力しましたが、1877(明治10)年東京で客死しました。
関連記事>>『沖縄県公文書館だより 第16号 ARCHIVES』「池城親方ほか4人の肖像写真」

『日本支那琉球記問 初篇』(1880年 中西才一郎)【T00015792B】
 琉球処分の顛末が記録されています。 「池城親方上京の嘆願の事」の項には上京の様子が記されています。
 1875年(明治8)5月、明治政府は<藩内保護ノ為>という理由で熊本鎮台沖縄分遣隊の設置を決定し、翌年の1876年(明治9)7月に沖縄に派遣されました。下の首里那覇の絵図中、赤枠の場所が同分遣隊の宿営地です。現在の那覇市立古蔵小学校付近になります。この絵図には廃藩置県前後の首里那覇の様子が描かれています。

『琉球漫録』 (1879年 渡辺重綱 著)【T00015795B】
 著者の渡辺重綱は、同分遣隊の軍医として1878年(明治11)に沖縄に半年間滞在しました。その間に見聞したことを『琉球漫録』にまとめています。明治10年代の沖縄の実状を紹介しています。

「熊谷薫郎への琉球藩出張の辞令書」(内務省 1879年3月8日) 個人蔵
 熊谷薫郎は、松田道之の随行者として内務省から出張を命じられました。

「琉球藩処分官一行」(1879年)【T00021952B】
 松田道之(前列中央)をはじめ琉球出張の随行者9名が写っています。1879年(明治12)の琉球処分後に東京で撮影したとされています。写真前列左より、内務九等属の荒木章蔵、内務一等属の遠藤達、内務大書記官の松田道之、内務六等属の熊谷薫郎、内務三等属の後藤敬臣、後列左より内務二等属の種田邁、内務二等属の早瀬則敏、内務六等属の村木良蔵、内務六等属の西村義道、内務御用掛の吉田市十郎
 
 
【参考引用文献】
・『沖縄県史 第12巻 資料編2 沖縄県関係各省公文書1』(1966年 琉球政府)【G00014739B】
・『琉球史辞典』(1969年 中山盛茂)【T00000673B】
・『内務省史 第4巻』(1971年 大霞会)【0000027189】
・『沖縄県史 第1回 通史 沖縄史年表』(1976年 沖縄県教育委員会)【0000019960】
・『沖縄県史 別巻 沖縄県史辞典』(1989年 沖縄県教育委員会)【G00002792B】
・大谷正「ある軍医の日清戦争体験と対清国観-渡辺重綱『征清紀行』を読む-」「『専修大学法学論集(オンライン版) 第96号』(2006年 専修大学法学会)
・『ジュニア版 琉球・沖縄史』(2008年 沖縄歴史教育研究会代表 新城俊昭)